不正はなぜ起きるのか?
米国の犯罪学者が調査して導き出した
『不正のトライアングル』
というものがあります。
この『不正のトライアングル』とは以下の三つです。
1.機会
2.動機
3.正当化
これら三つの不正リスクが揃うと発生すると考えられています。
【1.機会】
不正を起こしやすい環境のことです。
例えば経費申請や立替払請求の内容を確認しないなど、横領をしやすい環境。
商品等が無くなっていても気にされない環境。
不正を起こそうとしたときに容易に出来る環境はないか、自分の周りを確認してみると良いでしょう。実際にアドバイスした組織において不正を発見し、感謝されたこともあります。
【2.動機】
不正を起こす本人の事情のことです。
例えば、金銭トラブルを抱えている。周りからの目を気にし、営業成績など数字にこだわっているなどです。
【3.正当化】
不正自体を正当化する事情のことです。
例えば、会社の売上金を『後で返せばいいや』と持っていく、会社のためになると数字をを変えて報告する等です。
自分では不正を行っている意識がない場合もあります。
この様に三つが揃うと不正が起こります。
具体的には『この後で返せばいいや』と金銭を持っていくには金銭的に困っている環境と、それを出来る環境が揃っており、更に最終的に金銭がなくなったことがバレなかったりすると、更なる不正に繋がりかねません。
【対策】
対策としてはこれら三つの視点で周囲を調べることが重要です。
機会、正当化、動機を無くす
【従業員のセキュリティ教育】
https://asueito.com/service/de
従業員のセキュリティリテラシー向上を行い、日頃の業務から不正
過去に会社の規則に書いていないからやってもいいと言っていた人
規則に書いていないことでも、ケースを交えながら線引きをしてい
機会を無くす
【ログ監視サービス】
https://asueito.com/service/de
内部不正は事前に犯行の兆候がある場合が多く、通常とは違ったオ
内部ではなく外部から監視を行うことは、抑止力にもなり、不正の
小さな不正から見逃さない
【内部通報窓口システム】
https://asueito.com/service/co
組織が大きくなればなるほど、目が届かない部分は増えてきます。
内部通報を行う動機は『会社をより良くしたい』という気持ちで行
いかがだったでしょうか?
不正は思いもよらないところで発生することもあります。
今まで経験してきた中では本人は会社や、部下のためと思い行動していたことが、会社にとって不正となっていた例もあります。
そういった意味で、従業員教育は重要であり、更には行動に違和感や不信感が出た際に相談できる窓口を設置することは有効です。
不正が出来ない環境とは会社にとっても、従業員にとってもメリットのあることです。